あやうい日本の平和

 

   

  尖閣列島に、日本の地方議員達が上陸して、日本の国旗をふりかざし、岩山にくくりつけている。

 石原都知事が、尖閣列島を東京都が購入することを宣言してから、尖閣は、争いの場になるつつある。

 韓国の大統領が、竹島に上陸して、韓国の国旗をふりかざしている。

 先日、NHKで、今年の3月に亡くなった、城山三郎の詩を紹介していて、

 最近の危険な動きは、「旗」に象徴されていることを、改めて感じていた。

 その動きが、エスカレートしていっている。

旗振るな

旗振らすな

旗伏せよ

旗たため

社旗も 校旗も

国々の旗も

国策なる旗も

運動という名の旗も

ひとみなひとり

ひとりには

ひとつの命

 戦争へのきなくさい動きが、芽を吹き出してはいないだろうか。

 戦争は、忘れた頃にやってくる。

 終戦記念日ではなく、「敗戦記念日」だと主張して、声高に叫ぶ人間が

 テレビに映っている。

 竹島や、尖閣北方領土にしても、互いに、自分のものだと主張し続ける限り、

 争いは収まることなく、強者が弱者を殺戮する形で、奪い取るようになる。

 それが戦争では、ないか。

  何も利益を生み出さない、価値のない岩場だったら、魚の捕れない、汚染された海であったなら、いらない、と主張し、その岩場の管理を放棄し、相手の責任だと互いに辞退するだろう。

 平和的な解決を模索しなければ、ならない。方法はただ一つで、シンプル。

 分け合うことだ。

 資源があるなら、一緒に開発して、その利を分け合おう。

 領土は、みんなの物であって、誰のものでもない。神がこの世を作ったとしてたら、

神のギフトだし、自然が作ったものだとしたら、自然のギフト。

 民主的な話会いは、共有出来る事を模索し、共に納得の行く方法を見いだすことに、その目標がある。

 竹島も、尖閣も、北方領土にしても、自然の恵みを、共に分かち合うこと。互いに、「旗」を下ろし、「旗」をたたまなければ、平和はやってこない。